漏電改修工事の基本を詳しく解説!ブレーカーがよく落ちる家は注意

私たちの生活に欠かせないインフラの一つが電気です。

電気は当たり前のように常日頃使っていますが、突然、何かしらの原因で使えなくなることがあります。

停電など様々な要因が考えられますが、周りの家が電気がついていてご自宅だけ電気が突然使えなくなってしまった場合は家庭内で漏電が生じている可能性が高いです。

漏電したままで電気を使い続けることはとても危険です。

そのため、漏電の危険性がある場合は速やかに専門業者に連絡をして漏電検査や漏電改修工事を依頼する必要があります。

この記事では、漏電や漏電改修工事の費用や流れを詳しく解説しています。

万が一の時のために、漏電で困った時のお手伝いになりますように。

この記事の監修者

株式会社 林田電気工業

林田竜一

代表取締役

1級電気工事施工管理技士

行橋市で電気工事会社を経営しています。お客様ひとりひとりに丁寧に対応し、電気でつなぐ明るい未来をスローガンに地域に貢献できるように努めています。

半世紀の歴史!
福岡県行橋市の電気会社
林田電気工業

電気に関するお悩みは
お気軽にご相談ください

専任のスタッフがお客様のご不明な点にお答えいたします。お困りでしたらお電話またはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。

受付:月〜金 10:00〜17:00 土日祝日 定休日

漏電とは

漏電とは、電気が本来の配線経路から逸れて他の場所に流れてしまう現象です。

家庭内での漏電は、感電事故や火災のリスクを引き起こす可能性があるため早急な対応が必要となります。

特に古い配線や電化製品が原因となることが多く、定期的な点検とメンテナンスを行うことで漏電の早期発見にもつながります。

この項目では、漏電の仕組みやその危険性、そして漏電改修工事の基本について解説します。

漏電の仕組み

漏電とは、電気が本来の配線や機器を通らずに他の場所に流れてしまう現象です。

一般的に、電気機器や配線は絶縁体(電気を通さない物質)で保護されています。

この絶縁がしっかりしていれば、電気は安全に流れます。

しかし、絶縁材料が傷ついたり劣化したりすると、電気が漏れ出します。

この状態を漏電と言います。

また、漏電と混同されやすい現象にショート(短絡)があります。

ショートは、電源のプラス極とマイナス極が直接接触して大量の電流が流れることで、発熱や発火の危険があります。

ショートの原因には、コードの劣化や損傷、金属製品の接触、トラッキング現象などがあります。

漏電とショートは異なる現象ですが、どちらも重大な事故を引き起こす可能性があるため、適切な対処が必要です。

参考|一般社団法人九州電気保安協会:漏電と関電(PDF)

トラッキング現象とは

トラッキング現象とは、電源プラグとコンセントの隙間にホコリが溜まり、湿気が加わることで電流が流れ、火花放電が起こる現象です。この現象は電気火災の原因となることがあります。電源が入っていない状態でも発生する可能性があるため注意が必要です。

漏電の危険性

漏電が発生しても、電気機器がすぐに使えなくなるわけではありません。

しかし、非常に危険な事故を引き起こすリスクが高い事象です。

特に注意が必要なのは「感電」と「漏電火災」です。

感電

漏電している箇所に触れると、体に電気が流れて感電することがあります。

軽度の場合はピリッとする程度で済みます。

しかし、重度の感電では大火傷や心肺停止、最悪の場合死亡することもあります。

わずか10mAの電流でも筋肉が痙攣し、漏電箇所から離れられなくなることがあります。

そのため感電し続けることとなり、命の危険性が高まるのです。

漏電火災

漏電箇所は高温になりやすいです。

そのため、近くにあるホコリや紙などが発火して火災につながることがあります。

また、漏電した箇所がスパークして火花が飛び、周囲の燃えやすいものに引火することもあります。

壁の中など、外から見えにくい場所で漏電火災が発生することも多く、大きな火災に発展する危険性があります。

漏電箇所を万が一発見しても近づかず、ブレーカーを落として業者に連絡してください。

漏電改修工事とは

漏電改修工事とは、漏電の原因を見つけて修理するための工事です。

まず、どこで漏電が起こっているのかを調査します。

その後、問題のある配線や電気機器を修理したり交換したりします。

漏電改修工事によって、安全に電気を使えるようになります。

例えば、古くなった配線を新しいものに取り替えたり、壊れた電気機器を修理することが含まれます。

こうした作業を通じて、感電や火災のリスクを減らす工事を漏電改修工事と呼びます。

漏電が発生したらどこに連絡すればいいの?

漏電が疑われた際には速やかにブレーカーを落とし、対応してくれる場所に連絡をしましょう。

漏電した時の連絡先は住居形態によって異なります。

住居形態連絡先詳細
一戸建て住宅電気保安協会電気保安協会は全国各地にあり、電気設備全般をチェックします。
漏電修理業者漏電修理業者は原因調査と修理を行います。
賃貸住宅大家さん電気設備に関する問題を報告し、修理費用についても相談します。
管理会社電気設備の問題を報告し、管理側と修理費用を相談します。
分譲マンション管理組合 (共有部分)マンションの共有部分や複数世帯での漏電を報告します。
管理会社 (共有部分)共有部分の漏電を報告し、対応を依頼します。
電気保安協会 (自宅)自宅のみの漏電の場合、電気保安協会に連絡し、調査と修理を依頼します。
漏電修理業者 (自宅)自宅のみの漏電の場合、漏電修理業者に連絡し、原因調査と修理を行います。

漏電が発生する原因

漏電が発生する原因は様々です。

日常的に使用する電気機器や配線の不具合が原因となることも多く、予防策を知ることでリスクを減らすことができます。

この項目、漏電の主な原因について詳しく説明します。

絶縁体の劣化による漏電

絶縁体の劣化とは、電気を通さないようにする保護層(絶縁体)が経年劣化などの影響で、その機能を失うことです。

絶縁体が劣化すると、電気が本来の経路から漏れ出し、漏電が発生します。

特に古い配線や電気機器で発生しやすく、長期間使用しているものや久しぶりに使う古い機器は注意が必要です。

絶縁体の劣化を防ぐために、定期的な点検やメンテナンスが重要です。

また、電化製品の使用方法を誤ると絶縁体が傷ついてしまうことがあるので、電化製品は正しく使いましょう。

劣化した絶縁体は早めの修理や交換が必要となります。

また、絶縁体が劣化している危険性のある電気機器はコンセントを抜いて使わないようにしておきましょう。

ケーブルの損傷による漏電

電気製品のコードやプラグは、電気を供給するための重要な箇所です。

コードを引っ張ったり、急な角度で曲げたり、まとめたまま使ったりすると、破損したり熱で溶けたりすることがあります。

こうなると、内部の導線が露出し、そこから電気が漏れて漏電する可能性があります。

日常的にコードやプラグを丁寧に扱うことが、漏電防止のために重要です。

水濡れ、雨漏りによる漏電

水は電気を通しやすいため、濡れた手で電気機器に触れると漏電のリスクが高まります。

湿気が多い場所で電気機器を使用する際も注意してください。

また、建物の劣化による雨漏りで電気配線や機器が濡れると、漏電が発生する危険性が高まります。

壁の中や天井、床下など、建物内のあらゆる場所に電気は配線されています。

雨漏りで電気配線が濡れると漏電が起こり得るため、定期的な点検とメンテナンスを心がけてください。

コンセントのゆるみやタコ足配線による漏電

電化製品のコンセントがしっかり差さっていないと、接触不良が起こりやすくなり、漏電のリスクが高まるので注意が必要です。

特に古いコンセントは緩みやすくなっているので要注意です。

また、タコ足配線も便利ですが十分に気をつけて行ってください。

電源タップに多くのプラグを挿すと便利ですが、配線が複雑になり、コードが傷つきやすくなります。

電力の制限を超えて使用することでコードが過熱して漏電火災の原因になることがあります。

安全な使用を心掛けましょう。

塩害による漏電

海の近くでは、塩分が電気設備に付着しやすいことで漏電の原因となるのが塩害です。

塩分を含んだ水は電気を通しやすく、電線や電化製品に付着すると漏電の原因になります。

特に風が強い日は、海水の飛沫が遠くまで飛び、電気配線や機器に塩分が付着しやすくなります。

海岸近くの施設では、塩害による漏電に特に注意が必要です。

定期的な点検とメンテナンスをおすすめします。

 施工不良による漏電

電気工事が適切に行われていない場合、漏電のリスクが高まります。

技術力の低い業者に依頼すると、絶縁不良や配線ミスが発生することがあります。

また、経年劣化やメンテナンス不足によっても電気設備に不具合が生じ漏電の原因となります。

施工不良や故障を防ぐためには、信頼できる業者を選び、定期的な点検とメンテナンスを行うことが重要です。

漏電の原因説明
絶縁体の劣化古くなった配線や機器の絶縁体が劣化して電気が漏れること
コードやプラグの損傷引っ張ったり曲げたりして内部の導線が露出し、漏電する
水濡れ・雨漏り電気機器や配線が水に濡れると電気が漏れる
コンセントのゆるみホコリが溜まり接触不良が起こり漏電する
タコ足配線過剰な電力使用でコードが過熱し、漏電火災の原因になる
塩害海の近くでは塩分が電気設備に付着し腐食し漏電する
施工不良や故障不適切な施工やメンテナンス不足で漏電する

漏電改修工事の流れ

漏電改修工事は、家庭の安全を確保するための大切で重要度が高い電気工事の一つです。

漏電改修工事では、まず漏電の原因を特定します。

その後、必要な修理や交換を行います。

漏電箇所を特定し感電対策を行いながら進める必要のある工事ですので、専門の有資格者による工事が法律で義務つけられている工事でもあります。

この項目では、漏電改修工事の基本的な流れについて説明します。

漏電の基本調査の方法

漏電が発生しているか定期的にチェックすることで、被害を未然に防ぐことができます。自分でできる漏電調査の方法と専門業者に依頼する方法を紹介します。

ブレーカーで確認する方法

ご自宅の分電盤のブレーカーを確認することで漏電をチェックすることができます。

  1. すべての安全ブレーカーをオフにします。
  2. 漏電ブレーカーもオフにします。
  3. 漏電ブレーカーをオンにします。
  4. 安全ブレーカーを一つずつオンにしていき、漏電ブレーカーが落ちないか確認します。

この手順を繰り返して漏電ブレーカーが落ちた場合、その回路に問題がある可能性があります。

該当する回路の安全ブレーカーをオフにしたまま、専門業者に調査を依頼することをお勧めします。

テスターで確認する方法

クランプメーター:

配線を挟み、漏れ電流を測定します。疑わしい配線を一つずつ測定することで漏電箇所を特定できます。


メガー(絶縁抵抗計)

絶縁抵抗を測定し、漏電の有無を確認します。測定回路の電源をオフにし、アースと漏電箇所に接続して測定します。

方法手順説明
クランプメーター配線を挟み、漏れ電流を測定疑わしい配線を一つずつ測定し、漏電箇所を特定します。
メガー(絶縁抵抗計)絶縁抵抗を測定し、漏電の有無を確認測定回路の電源をオフにし、アースと漏電箇所に接続して測定します。

適切な手順で漏電を確認し、必要に応じて専門業者に依頼することをおすすめします。

業者に調査を依頼する

漏電の場所を迅速かつ正確に特定したい場合は、専門の業者に依頼するのが最も効果的です。

プロの業者は、電気工事士の資格を持つ作業員が在籍しており、漏電の有無や具体的な漏電箇所を速やかに特定できます。

電気設備の点検はリスクが伴うため、安全を最優先に考えてプロに依頼することをお勧めしています。

無料の漏電調査サービスを提供する電気保安協会もありますが、漏電の確認は可能ですが、修理には対応しないことが多いため注意が必要です。

専門業者に漏電調査を依頼する場合、費用は約7,000円から3万円程度が目安です。

調査から修理までワンストップで対応してくれるため、一連の問題をスムーズに解決できます。

漏電の可能性がある場合には、信頼できる専門業者に調査・工事を依頼するのが安心で迅速です。

漏電改修工事の流れ

漏電改修工事は、以下の3つのステップで行われます。

どのような作業が行われるかを知っておくと、安心して工事を任せられます。

漏電箇所を特定する

まず、測定機器を使って漏電している箇所を特定します。

プロの業者は「絶縁抵抗計」や「メガテスター」などの専門機器を使って、正確に漏電箇所を見つけます。

漏電箇所を修理する

漏電箇所が特定されたら、次にその箇所を修理します。

修理は主にコンセントや電化製品、内部配線の交換や修理が行われます。

漏電箇所修理の作業は、電気工事士の資格を持つ専門業者が行行うことが法律で義務つけられています。

他に漏電箇所がないか確かめる

修理が完了した後、他に漏電箇所がないか再度チェックします。

複数の箇所で漏電が発生する可能性があるため、再調査を行い、必要に応じて追加の対処を業者と相談しましょう。

漏電改修工事は徹底した調査と修理を行い、安全な電気環境を確保するために必要な作業なのです。

漏電改修工事の修理内容ごとの費用相場

漏電修理を業者に依頼する場合の費用は、作業内容によって異なります。

以下に、一般的な修理内容ごとの費用相場をまとめました。

電気設備の交換や修理

家庭内の電気設備で漏電が発生した場合、専門業者に修理を依頼する必要があります。

これらの作業には、別途材料代が必要になることがあります。

作業内容費用目安
コンセントの交換3,000~4,000円
スイッチの交換4,000~5,000円
照明の交換4,000円~
ブレーカーの交換・修理20,000~23,000円

分電盤の調査や解体

分電盤の寿命は大体10年で、壊れている場合は分電盤全体の交換に60,000円ほどかかります。

部分的に壊れたり老朽化している場合は、ブレーカーの取り替えに25,000円ほど必要な場合が多いです。

分電盤は完全に壊れると漏電を感知できず危険なため、定期的な点検とメンテナンスが重要です。

作業場所による追加費用

漏電工事は、電気が漏れている配線を工事する場所によって追加費用が発生します。

高所や壁中・床下での作業は10,000円から、壁やコンクリートへの穴あけは20,000円から設定されている場合が多いです。

場所によって費用が異なります。

また、漏電改修工事は実際に状況を確認をしないと、必要な作業内容がわからないことがほとんどです。

現地調査をお願いした後、見積もりと説明をしっかりと業者にしてもらうことをおすすめします。その際に追加金額を確認することが重要です。

アース工事

アース工事は、漏電した電気を地中に逃して感電を防ぐための作業です。

簡単なアース取付口の工事は15,000円から対応している場合が多いです。

新設の場合は地中に杭を打つ大掛かりな工事になりますので、漏電業者と相談して設置を検討すると良いでしょう。

その他の追加費用

漏電箇所に通電しないようにする絶縁処理は3,000円ほどが相場です。

また、壁の中に配線を引き直す隠蔽作業に4,000円、壁に配線を固定しなおす作業に2,000円ほどかかる場合があります。

業者によっては駐車場代や交通費などの追加費用が発生する可能性があるため、必ず見積りをとって納得してから工事を依頼するようにしましょう。

漏電改修工事業者の選び方

漏電改修工事は時には命にもかかわる、大切な電気工事の一つです。

漏電した箇所をそのままにしておくと、火災や感電の危険性も高まります。

また、漏電が疑われる場合はブレーカーを落として電気が漏電箇所に届かなくする必要があります。

そのため、生活に支障をきたす恐れもあります。

漏電改修工事は迅速かつ的確で安全に行われる必要があるのです。

安心して依頼できる業者に依頼することで漏電から家族や家を守れますように。

日頃から相談できる電気業者を見つけておくと、生活していく上でのお守りとなるでしょう。

地域や利用者の評判

業者を選ぶ際には、まずその「評判」を確認してみましょう。

業者の信頼性は、地元での評価や近隣住民の口コミ、オンラインでのレビューによって測ることができます。

インターネット上では、他の利用者のレビューを検索して、実際にその業者のサービスを利用した人々の意見を参考にすると良いでしょう。

また過去に依頼したことのある人にお話を聞いてみても良いですね。

業者に過去の漏電改修工事の事例を問い合わせることもおすすめです。

その業者の作業品質や顧客満足度について具体的なイメージを持つことができます。

信頼できる業者は通常、地元での評判が良いことが多く、情報の透明性にも優れています。

保証とアフターメンテナンス

漏電改修工事を依頼する際、その後も安心して相談できるように業者が提供する「保証」および「アフターメンテナンス」のサービス内容をしっかりと確認しましょう。

万が一の際の迅速な対応をしてくれるかどうかの確認は、電気を安心安全に使用するためには不可欠です。

漏電箇所のアフターメンテナンスや定期点検を行ってくれる業者を選ぶとより安心です。

アフターメンテナンスは、定期的に行われるメンテナンスサービスのことです。

特に重要なのは「緊急時の対応」で、突発的な故障や問題が発生した場合にどれくらい迅速に対応してくれるかです。

業者選びの際には保証やアフターメンテナンスを確認することをおすすめします。

資格の有無

漏電改修工事において重要なのが、作業を行う業者が「電気工事士」の資格を持っているかどうかです。

電気工事士の資格は、危険性が高いとされている漏電改修工事には必要不可欠です。

資格を持つ技術者だけが法的に認められた安全基準に基づいて正確な工事を行うことが許可されています。

資格を持つ工事士に漏電改修工事を依頼しましょう。

技術的な問題や安全面でのリスクが大幅に減少します。

資格保持者が業務の遂行にあたって厳格な安全規定と高い技術基準に従うためです。

また、正式な資格を持つことは、その業者が「法律」で定められた設置基準に準拠している証でもあります。

配線作業は「電気工事士」の資格が必要です。

これは電気工事士法第3条第1項及び第2項に規定されています。

違反した場合、3ヶ月以下の懲役または3万円以下の罰金が課せられます。

一般家庭には100〜200Vの電流が流れています。

電流は取り扱いによっては感電や火事などの命に関わる危険性があります。

知識がないまま配線に触れるのは大変危険です。

そのため法律で専門の資格を持った電気工事士が行うことが定められています。

参考情報|経済産業省 電気工事士法(昭和35年8月1日法律第139号)の逐条解説 (令和5年11月版)

https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/law/files/koujisichikujyou.pdf

参考情報|電気工事士法(昭和三十五年法律第百三十九号)第14条  

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000139

漏電改修工事のまとめ

いかがでしたか?

漏電は放置すると大変危険ですので、定期的な点検と早期の対策が重要です。

漏電箇所の大まかな特定は家庭でも可能ですが、特定や工事は専門の業者に依頼することをおすすめします。

信頼できる業者に依頼し、適正価格でしっかりとした修理を行ってもらうことで、安心して電気を使用することができます。

皆さまが安心安全に電気を使える環境を維持できますように。

半世紀の歴史!
福岡県行橋市の電気会社
林田電気工業

電気に関するお悩みは
お気軽にご相談ください

専任のスタッフがお客様のご不明な点にお答えいたします。お困りでしたらお電話またはお問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。

受付:月〜金 10:00〜17:00 土日祝日 定休日